シラバス参照

印刷
講義名 保育のためのICT・DX入門Ⅱ
講義開講時期 通年
科目名(英語名) Introduction to ICT and DX for childcare
対象学科等 保育学科
学年 2年

担当教員
氏名
◎ 大内 里紗

履修条件、準備等 各自 USBメモリー(2GB 以上)を準備し、毎回の授業に持参すること。USBメモリーについては授業内で説明する。
授業の具体的到達目標 データに基づき、データを根拠とした情報や考えを伝えたり、情報を読み取る能力として情報リテラシーを身につける。
授業の概要 情報処理の入門としてコンピュータ操作の初歩を学ぶ。とくに、保育現場での活用を前提とした実践的な内容を重点的に扱う。デジタル社会の中で生活者及び保育者として必要なデータサイエンスに関連した基礎を習得する。AIに関する知識を学び、その扱いにおける基本的な知識の習得を目指す。
※この科目は、本学の初年次教育科目(多様な学生の能力を伸長させる取り組み)として位置づけられています。
実務経験の区分
成績評価 授業中に実施した課題(Word、Excel、Power Pointを活用したもの)の出来とタッチタイピング記録表を基準とし、そこに授業態度等を加味して総合的に評価する。
課題(試験やレポート等)へのフィードバック 課題の評価について希望者には公表し、諸々の説明を行う
教員の実務経験について
授業で取り入れているアクティブラーニングの要素について グループワーク
実務経験の授業への活かし方
ICTの活用について Eラーニングの活用
SDGs 到達目標:4,内容を扱う:3,8
単位数 1単位
授業方法 演習
カリキュラムマップ(関連性がある学修成果) S1,S4,P1
カリキュラムマップ(強い関連性がある学修成果) P2
ナンバリング 510(専門科目基礎)
授業計画表
授業計画 授業時間外の学習(予習・復習の内容) 担当者
1回
データベース・ ICT ・ AI の 活用領域の広がりや、 最新技術について 学ぶ
ビッグデータ、IoT、AI、生成AI、ロボット、データサイエンスのサイクル(データの取得・管理・加工)、データ倫理等に関する作業(1時間)
大内 里紗
2回
Excel の基本(基本操作、計算式、表の作成、グラフの作成など)
データ・AI活用領域の広がり(生産、消費、文化活動など) 等に関する作業(1時間)
大内 里紗
3回
Excel の基本 実データを用いた情報/データリテラシーの基礎「待機児童数の可視化」 (Excelによる図表の作成、提出)
調査データ、実験データなど、データの取得(機械判読可能なデータの作成・表記方法) 等に関する作業(1時間)
大内 里紗
4回
Excel 実データに基づく情報/データリテラシー演習「成長曲線・散布図」①(データの種類と読み取り、作成)
データの種類、データの分布と代表値、代表値の性質の違い、データのばらつき、データ表現等に関する作業(1時間)
大内 里紗
5回
Excel 実データに基づく情報/データリテラシー演習「グラフの考察」①(図表の作成・考察)
データ表現、データの比較、グラフ表現、データの集計、データの並び替え、ランキング、データ解析ツール、表形式のデータ(csv)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
6回
Excel 実データに基づく情報/データリテラシー演習「グラフの考 察」②(図表の作成・考察)
データ表現、データの比較、データの集計、データの並び替え、ランキング、データ解析ツール、表形式のデータ(csv)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
7回
Excel 実データに基づく情報/データリテラシー演習「グラフの考 察」③(図表の作成・考察、PDF化、印刷)
データ表現、データの比較、データの集計、データの並び替え、ランキング、データ解析ツール、表形式のデータ(csv)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
8回
データ・AI利活用の最新動向 データ・AI利活用のための技術
人間の知的活動とAIの関係性、AI等を活用した新しいビジネスモデル、非構造化データ処理(言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理など)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
9回
データ・AIを扱う上での留意事項 データを守る上での留意事項 (生成AIに関する留意事項を含む)
倫理的・法的・社会的課題、生成AIの留意事項、情報漏洩等によるセキュリティ事故の事例等に関する作業(1時間)
大内 里紗
10回
非構造化データの理解①「非構造化データとは」
構造化データ、非構造化データ処理(言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
11回
非構造化データの理解②「言語処理」(テキスト解析)
非構造化データ処理(言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
12回
非構造化データの理解③「音楽処理」(音楽編集)
非構造化データ処理(言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
13回
保育ドキュメンテーション①「画像処理」を含む
非構造化データ処理(言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
14回
保育ドキュメンテーション②「画像処理」を含む
非構造化データ処理(言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
15回
保育ドキュメンテーション③「まとめ」  
非構造化データ処理(言語処理、画像/動画処理、音声/音楽処理)等に関する作業(1時間)
大内 里紗
試験等
大内 里紗
テキスト
書名 著者 ISBN 出版社
1
2
3
参考文献
書名 著者 ISBN 出版社
1
2
3
ルーブリック
リベラルアーツ科目のみ
評価項目 すばらしい(100%) 惜しい(50%) 残念(0%)
1
2
3
4
5